最近は、ゲームもPC版と同時に新作をリリースするようになりました。
まだインディーズのゲームが多いですが最近では、Steamを利用する機会が多くなり「今後、もしかしらたPCメインでゲームを遊ぶんじゃないか?」とも思い始め、PCを新調するタイミングも重なったので思い切って自作PCに挑戦してみる事にしました。
初めてパソコンを組んでみた!
本題に入る前に自作する前の自分の状態を羅列。
- PC新調のタイミングで自作挑戦
- 今までBTOで注文したモノにアレコレパーツを変えたりして使ってた
- ゲームも遊べる程度のスペックを使いたい
- 1から組むのは、今回が初めて
自作経験は、無いもののパーツの付替程度の経験は、ある状態。
配線なんかは、有った所に同じものを挿す位の事しかしてないので知識は、0。
「インディーズのゲームは、PCでやっていきたいし、大体のゲームがそれなりに動けばいいかな?」くらいの気持ちで自作に取り掛かりました。
予算と目的を先に決めないと際限がなくなる
自作PCを組むと決意して最初に戸惑ったのは、パーツの値段。
高性能なパーツは、もちろん高いのですが中堅クラスのパーツになると買えない値段では、無く中堅クラスのパーツで固めようとパーツを見繕っても結構な値段になるので驚きました。
使用目的を先にしっかり決めとけば予算も抑えられるので自作PCを組む際に一番最初に決める事は、使用目的と予算の2つですね。
3D関連で何か大掛かりにやらない限りは、値段もそこそこに抑えられると思うので私みたいに「ゲームも少しやりたいかなぁ」くらいの人なら、そこまで値段の張るパーツを揃える必要もないと思います。
買うときは、思い切りが必要
「最初に使用目的と予算を決めてしまえばいい」と書きましたがパーツ1つで数万円する物が数点あるのでパーツを購入するときは、思い切りが必要でした。
個人的には、CPUとグラボの2つが結構なお値段だったので踏み切るのに躊躇して時間がかかりましたが自作PCを組むならいずれ買うモノですし、買っちゃえばもう組むしか無いので早々に買うことをお薦めします。
意外と組むのは、簡単
パーツを買うまでの話が多くなってしまいましたが「パーツを揃え終わってからが本番!」という訳で組む作業のお話。
と言っても配線で悩むかと思いましたが基本的に挿せる場所に挿すだけでマザーボードの説明書を片手に挿していくだけなので楽でした。
唯一、大変だったのは、マザーボードに書かれてる文字が小さい事くらい(スマホのカメラでズームして対応)で組むだけならそこまで時間は、かかりません。
組み終わったら、初期設定やら何やらありますが基本的にやる事は、いつも使ってるPCと変わらないので悩むところは、無いと思います。
実際組んでみると、もっと色々とやりたいくなるので「自作PC沼に足を突っ込むってこんな感じかぁ」と実感しました。
自作PCを始めて組んでみて分かった色んなこと
- BTOで注文するより安上がり
- 組むのは、意外と簡単
- 組み終わると欲が出る(沼に片足を突っ込む)
とりあえず新PCは、組み終わりました。
BTOで注文するより安くなりますし、今までよりPCの組み方に詳しくなったので今後色々とできそう。
まだ少し妥協した部分があるのでお金に余裕があれば強化したいですねぇ
【追記】ポイントが貯まってれば結構安くなる
使用目的から予算を先に決めてパーツを買っても欲張ってしまうのが人の性。
少しでも良い性能にしようとちょっと欲張って良いパーツを選びたいと思う人も多々いると思います。 実際、自分がそうでした。
自分の場合、楽天やヨドバシカメラのポイントが結構(総額5万くらい)貯まってたのでポイントをフルに使ってちょっといいパーツにしたり、高いパーツをポイントで購入したりして安く購入しました。
ここ最近は、Amazonよりヨドバシカメラで物を購入する事が多く使っているカードも楽天カードを経由して使っているので楽天のポイントも結構貯まっていたので大分、助かりました。
ポイントに関しては、一朝一夕で貯まるものじゃありませんがポイントを貯めていれば高価なパーツも安く買えるのでポイント利用も一つの手だと思います。